【看護師監修】産後に不足しやすい!カルシウムの摂取のポイントとは

 

食べ物が豊富にある現代ですが、近年、日本人のカルシウムの摂取不足が指摘されています。

妊娠から産後にかけてのカルシウムの摂取は、赤ちゃんにも供給される重要なものです。そこで今回は、妊娠から産後にかけてのカルシウムの摂取についてお伝えします。

妊娠から産後にかけてのカルシウムの役割

カルシウムは、体内に最も多く含まれるミネラルです。カルシウムの大部分である99%は骨や歯に存在していますが、残りの1%は血液、筋肉、神経に存在しています。カルシウムが不足すると、歯や骨に蓄積しているカルシウムが使われるため、骨密度が低下し、将来の骨粗しょう症の原因にもなるものです。

特に、妊娠から授乳中は赤ちゃんに必要なカルシウムは母体から供給されるため、骨密度が低下する傾向にあります。妊娠中のカルシウム不足は、産後に骨粗しょう症になることもあるので、きちんと対策をしたいですね。

妊娠や授乳中はカルシウム摂取量を増やした方がいい?

妊娠中は、赤ちゃんの骨格となる骨をゼロから作り出す必要があるため、かなりの量のカルシウムを増やさなければならないのでは…?と考える方も多いでしょう。産後にあたる授乳中も、赤ちゃんに十分な母乳を与えるために、カルシウムの増加が必要なイメージがありますよね。

実際には、妊娠から授乳中は、母体のカルシウムの代謝が変化するため、あえてカルシウムを追加する必要はありません。妊娠から授乳にかけての期間は、一般の成人女性と同じく、1日当たり650㎎のカルシウム摂取を目標にしましょう。

効果的なカルシウムの摂取方法

カルシウムは、妊娠から産後にかけての必要量は増えないものの、不足しがちな栄養素のひとつです。もともと日本人のカルシウムの摂取量が不足しているためと考えられます。

カルシウムの豊富な食品には、牛乳、小魚、葉物野菜があり、毎日の食生活のなかで意識して取り入れたい食品です。一方で、小魚のようにカルシウムを多く含む食品でも、加工の仕方によっては、塩分の過剰摂取につながることもあります。毎日の生活で、カルシウムが不足しがちである人は、サプリメントを利用してみるのもよいでしょう。

カルシウムを摂るときのポイント

また、カルシウムを含んだ食品を積極的に摂取すると同時に、摂取したカルシウムの吸収率を高めるには、次のようなポイントがあります。

・カルシウムの吸収を助けるビタミンDを一緒に摂取しましょう。
・運動にはカルシウムの吸収を高める効果があります。適度な運動を取り入れましょう。
・マグネシウムなどそのほかのミネラルをバランスよく摂取しましょう。

 

江波明子《ライター紹介》
執筆:江波明子
国立大学看護学部卒業 看護師と保健師の免許取得後は都内の国立病院、市立病院で看護師として従事し、現在は育児をしながら医療専門記事のライターとして活動中
著者
こころからだあんしん マガジン編集部
こころからだあんしん マガジン編集部
こころからだあんしんマガジン編集部では、妊娠中から産後の体の悩みや子育てについての情報発信をしています。
アプリがリリースされました。

マタニティヨガ・産後ヨガ・産後ダイエットの動画アプリ完成!!

テーマごとに見やすく分類されていますので、お役に立てるはずです。
ぜひ、ダウンロードしてみて下さい。
※無料アプリなので、機能面はあまり期待しないで下さい。